top of page
Top

こちらのコーナーでは、THE SOULMATICSが大切にし、多くの学びを頂いている本を紹介して参ります。
私達はあらゆる角度から読書を致しております。心理学、自己啓発、ビジネス、小説…。
ご紹介差し上げるには、勇気をくれる本、心温まる本、考えさせてくれる本、様々な本があります。

どうかこれらがあなたを新しい世界へとお連れし、人生を更に輝かせてくれる事を祈っております。

君たちはどう生きるか

君たちはどう生きるか

​吉野源三郎

本書は主人公のコペル君が学校生活を通し、仲の良いコペル君の叔父さんから生き方を見出すヒントを得る様が描かれた本です。

 

「王位を奪われた国王以外に、誰が国王でないことを不幸に感じるものがあろう、、、。」

 

自分の中に素晴らしい自分の姿がある、だから人は悲しい。すなわち悲しいことは美しいことである。

そう述べられています。

 

君たちはどう生きるか、という本書ですが、私達に生き方を教える本ではありません。

他人の生き方ではなく、自分の生き方を見出す勇気をくれる一冊です。

生きていくあなたへ105歳の医師

日野原重明

日野原重明先生が死の直前まで語られた言葉の数々が綴られた渾身言葉の数々を、本書にも詳しい韓国のテノール歌手、ベー・チェチョルさんのプロデューサー、輪島東太郎さんが企画構成・聞き書きを行なって出来上がった著書です。

 

私が言葉によって支えられてきたように、迷い傷ついたあなたへ、私の最期の言葉を伝えたいと、日野原先生は本書で仰られています。そんな思いで私達にくださる言葉には、強さ、温かさ、聡明さ、豊かさ、本当に様々なものが感じられ、私達を癒し、また感化してくれます。

 

「医療とは科学に基づいた芸術により、人を救う行いです。」

 

という言葉にもTHE SOULMATICS はまた強くインスパイアされました。

私達にとっても感謝の一冊です。

それでも僕は夢を見る

水野敬也

​200万部超えのベストセラー「夢をかなえるゾウ」の水野敬也と、お笑い芸人でイラストレーターである鉄拳がタッグを組んで仕上がった著書です。

本書は、何度も失敗しても頑張り続ける主人公、またその主人公をいつも近くで応援し続けるその主人公の夢という2人のお話です。

夢は主人公を応援し続けますが、ある日主人公は夢をあきらめてしまいます。同時に夢は主人公の近くからいなくなってしまいます。しかし、自分があきらめたと思っても夢は自分をあきらめていなかった、、、

そのようなことを教えてくれる一冊です。

 

負けそうな時、あなたの希望になりますように。

ウォールデン 森の生活

ヘンリー・D・ソロー

ソローが2年半もの間、ウォールデン湖のほとりで四季折々の自然を感じながら、

自ら建てた小屋と畑での自給自足の生活を送る中で

見つめた“本質”とは。

必要最低限のものだけでの生活の中で、私達がいかに無駄なものに時間を費やし、

物質の奴隷になっているか。

物や財産に捕われないほど自由であり、心はどこまでも旅ができると教えてくれる、

米文学史上に輝く名著。

今泉吉晴の新訳が読みやすいです。
SOULMATICSの高城奈月子(Natsu)もボストン留学時代、

ウォールデン湖に泳ぎに行ったそうですが、とっても静かで穏やかな森だそうです。

若き詩人への手紙・若き女性への手紙

リルケ

詩人ライナー マリア リルケ宛に、詩人を目指すカプス君から批評を求める手紙が届く事から、

2人の文通が始まります。

悩める若い詩人へ、芸術、孤独、仕事、家庭、神など真摯なアドヴァイスが詰まった、

アーティスト必読の一冊。

マドンナやマリリンモンロー等、多くの著名人がこの本に支えられたと言っています。

また映画“天使にラブソングを2”で、ウーピーゴールドバーグ演じるシスターが、

ローリンヒル演じる学生に勧めていたのもこの本です。


SOULMATICSの代表、池末信のバイブルです。

愛するということ

エーリッヒ・フロム

愛とは技術。

愛とは感情ではなく行動。

愛とは決意、決断、約束。

愛とは気遣い、責任、尊敬、知る事。

 

人を愛するには、自分にとって条件のいい対象を見つける事ではない。

自分自信の全人格の成熟が必要であり、愛の理論を学び、

修練を積む意外に愛する技術を得る方法はない、と説くフロム。

本当に愛したい人がいる人へ、また真の愛の中に生きたい人へ、おすすめの一冊です。

この世で一番の奇跡

オグ・マンディーノ

作家として大成功を収めたにも関わらず、真の幸せを見つけられずにいた主人公の前に、

サイモンポッターと名乗る一人の老人が現れる。

自分の恵みに感謝しなさい。自分のかけがえのなさを主張しなさい。

自分の枠を超えなさい。

選ぶ力を賢く用いなさい。

そして、愛をもって以上の事をやりとげなさい。

 

SOULMATICSのオリジナルソング“世界で一番の奇跡”のもととなった、

世界700万部突破のベストセラー。

この世で一番のメッセージ

オグ・マンディーノ

突然消えてしまったサイモンとの再会、そしてサイモンの遺したノートに記された、

幸せに生きる為のメッセージを、再びオグが世に広げる事となる。

筆者オグマンディーノの遺作でもあることから、

彼の人生をかけて伝えたかったメッセージに溢れています。

道ありき〈青春編〉

三浦 綾子

“氷点”の作者の実話。

13年もの間病と戦い、自殺未遂までする主人公の若き苦悩、そして、

その中で同じく病と闘う前川正との出会い。

彼の優しく、真の愛に溢れる導きの中で、生きる希望や信仰、

大切な人たちとの別れを通して人とのつながりを見いだしていく姿は涙なしには読めません。

道ありき第二部 結婚編 この土の器をも

三浦 綾子

病を克服し、最愛の恋人との死別を乗り越えて、出逢ったご主人三浦光世さんとの真の愛をもって、
お互いや周りの人々を包んでいく夫婦の生活を描いた実話。

愛とは、信仰とは、夫婦とは、について、とても深く教えてくれる一冊。

モリー先生との火曜日

ミッチ・アルボム

死へのカウントダウンが始まっている恩師、モリー先生からの病床での最後の講義を記した実話。

死、恐れ、老い、欲望、結婚、家族、社会、許し、人生の意味。

1つ1つの質問に丁寧にモリー先生が命をかけて教えてくれます。

そよ風のように生きる ―旅ゆくあなたへ

バレンタイン・デ・スーザ

“私達がこの世に遺すことのできる最も尊いものは優しさです”

“いのちが人の役に立たないならば、何のためのいのちでしょうか。

こう考える事が生きることの根底にないなら、人生は闇です。”

イエズス会の司祭、バレンタイン師の言葉が優しく心を包み込んでくれます。

いつも枕元に置いて眠りにつく前に一読したい本です。

面白いほど成功するツキの大原則

ツイてツイてツキまくる頭の使い方教えます

西田 文郎

『成功者になる為に一番大切なものはツキと運だ。』

ツキというと何の努力もせずに、という印象を持ちますが、

実は自分の脳(思考)がどう捉えるかによって、

同じ体験から“ツイてる”と思う人と、“ツイてない”と思う人が出てくる。

ツキとは出逢いであり、運とはツキの持続である。

ツキを呼ぶ考え方、ツキを呼ぶ感じ方、ツキを呼ぶ生き方の原則をわかりやすく教えてくれて、

最高にポジティブになれます。

ツキのある所に幸運が、幸運のある所に最高の人生が待っています。

人生の目的が見つかる魔法の杖

西田 文郎

人生の目的がわからず、目標を見いだせない、がんばりたいけど、

何をがんばればいいのかわからない、という方におすすめ。
目的があると理念、信念、計画、実行、成果、が得られる。
では、どうすれば、人生の本当の目的をみつけられるのか、を教えてくれます。


——— あなたに自己変革を起させる力を持っているのは、あなた自身ではない。


あなたが喜ばせたいと思う誰かである。私達の人生を面白くし、

輝かせてくれるのはいつも他人である。
だから自分1人の成功だけを求めても、待っているのはなんともつまらない人生だ。

No.1メンタルトレーニング

本番で最高の力を発揮する最強の自分をつくる

西田 文郎

金メダル、世界チャンピオン、甲子園優勝・リーグ10連覇…
西田さんのメンタルトレーニングしたアスリート達の実績です。
従来の心理的アプローチと違い、脳から感情にまで働きかける、
本番で最高の結果をのこせるようになる、自分を信じられるようになる!

リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間

高野 登

世界のホテルランクで常にトップクラスでいつづけるリッツカールトンの信念。

配慮ともてなしの心、お客様の心をつかむこと、

そしてお客様に感動を与えること、そして何よりも、従業員が幸せであること。

サービス業の方だけでなく、全ての人と関わるお仕事をされている方におすすめです。

人を動かす

D・カーネギー

50年以上前に書かれ、いまだにベストセラーである名著。

「盗人にも五分の理を認める」「重要感を持たせる」「人の立場に身を置く」

あたりまえのようでなかなかできない、人の心つかみ、自分の味方にする術。

ビジネスに限らず、学校、家庭、生きて行く中で出逢うあらゆる人との接し方を考えさせられます。

道は開ける

D・カーネギー

人を動かすと同様に読み継がれている名著。

悩みのつきない現代社会、大抵の人は悩みを克服したいと思いながら、これに引きずり回され、

エネルギーを消耗し、思考力を失い、

ついには人生に対して絶望感を抱く。

どうすれば悩みを克服できるかを豊富な例をあげて教えてくれます。

レバレッジ時間術

ノーリスク・ハイリターンの成功原則

本田 直之

忙しい毎日の中で、“時間”を自分に投資するという発想。

最小の時間で最大の成果を上げるスケジュールの立て方を教えてくれます。

時間を上手に使えない、毎日仕事に追われ勉強や趣味ができないと思っている方必読。

3週間続ければ一生が変わる

ロビン・シャーマ

はじめは人が習慣を作り、それから習慣が人を作る。
良い習慣が良い人生を作ります。

1時間早く起きてみる、通勤時間を移動大学にする、お金を使う時に感謝する、

ヒーローリストを作る、、、、など、簡単に今日から始められる、

人生を変える101の良い習慣とその理由をわかりやすく教えてくれます。

夢をかなえるゾウ

水野 敬也

なんとか自分を変えたいと思っているのに変えられないサラリーマンの主人公に、

ゾウの神様ガネーシャが、1日1つの課題を出し、主人公を導く。

楽しいストーリーに、偉人のエピソードもたくさん折り込まれ、

大笑いしながらあっという間に読めてしまいます。

課題も実践しやすくて今日から始めらる!

もし高校野球の女子マネージャーが

ドラッカーの『マネジメント』を読んだら

岩崎 夏海

高校野球部のマネージャーをすることになった女の子が、

経営の神様ドラッガーのマネジメントという本を手にする。

ドラッガーの教えを元に、野球部部員とともに甲子園を目指す感動の物語。

ドラッガーの教えは会社経営だけでなく、

家庭や学校など人の集まる全ての環境で役に立てる事が出来ます!

1063人の収入を60日で41%アップさせた 目標達成する技術

どんな目標も達成できる「成功の心理学」

マイケル・ボルダック

7歳の時、自分の父親が母親を射殺したショックとトラウマから言語障害となり、

それが原因で友達もできず仕事にもつけずにいた筆者が、
いかに障害を乗り越え、世界トップクラスのコーチとなっていったか。

大切なのは情報や知識ではなく、それを行動にうつす事であり、

その為に必要な心理学を教えてくれる。

夢、仕事、お金、恋愛、人間関係、ダイエット、、、どんな目標も達成できる!

スタンフォードの自分を変える教室

ケニー・マクゴニカル

私達には思考や感情があり、そしてそれに伴って行動をします。

しかし、実はダイエットをしたいのにできない,禁煙したいのにできない,
というように、自分の感情とは伴わない行動が、

私達の生活の中では多く見受けられるように思います。
自分の行動を変えたい、目標を達成したい、

そういった思いを現実にするには「意志力」というものが必要らしいのです。
これは決してスピリチュアル的なものではなく、事実、実験結果に基づく科学的なものです。


「意志力」というのは筋肉に似ているらしく、トレーニングすることで強くなっていくそうです。
そのトレーニング方法を、この本で学べます。

難しいものではありませんが、継続すると効果は抜群です。
間違いなく、あなたを幸せに導く一冊です。

「原因」と「結果」の法則

ジェームズ・アレン

あなたは人生の創造者であり、人生の喜び、苦しみはすべてあなた創り出す。

あなたは人生の主人であり、あなたの人生の船長であると、

この本で著者のジェームス・アレンは説いています。
私たちの見えているところ、見えていないところ、すべての結果には原因があり、

良い思いから良い結果が生まれ、
悪い思いからは悪い結果が生まれる。

 

だから私たちは良い思いと良い習慣により、人生を自らの手で美しくできる。
とこの本は教えてくれます。

Letters to Me

アレックス・ロビラ

ある一人の部下が、ボスに向けて手紙を書きます。
毎回「親愛なるボスへ」と書いて送りますが、返事は一向に返ってきません。
しかし彼は、心の深いところから、自分の悲しみや苦しみを書き続けます。

実は、返事をもらうことは重要ではなく、
心から、ありのままの自分の言葉を書くということに大きな意味があることを、

この本は教えてくれます。
あなたもこの本を読んだ日から、あなたのボスに向けて手紙を書きたくなるはずです。

あなたのボスとは一体誰なのでしょうか。

置かれた場所で咲きなさい

渡辺 和子

「こんなはずじゃなかった」と、

今の現状に満足できないと思った経験は恐らく多くの人がもっていると思います。
また、自分の存在の意味が分からなくなることもあるかもしれません。

そんな時、この本は勇気をくれます。
著者の渡辺和子さんは「あなたが置かれた場所がどこであっても、咲く努力をしなさい」

と書いています。


どんな場所でも、咲く努力はでき、咲けなくても根を張ることはできる、ということです。
咲く努力、つまり、どこにいてもあなたのベストを尽くせばいい、

例え結果が出なくてもその努力が根を張る、無駄なものなんてない、
というとても優しく、しかし何処か力強いこのメッセージが素晴らしいです。

あなたの人生が変わる奇跡の授業

比田井 和孝  比田井 美恵

この本は長野県のある専門学校で行われている「就職対策授業」を、

話し言葉もそっくりそのまま臨場感たっぷりに書かれたものです。
その授業で教えられている【3つの約束】というものがあるのですが、

それは「あいさつ」「掃除」「素直」なんです。
あいさつが出来ると、相手が心を開いてくれる、掃除をすると心を磨くことが出来る、

素直な人は周りから好かれ、「あいつには教えてあげたいな」と思われる、とあります。


一番大切なことは「一番大切なことを、一番大切にすること」

だと著者の比田井さんは教えてくれています。
でも、それは実は簡単じゃないですね。

しかしこの本は、「やってみよう」と心から思わせてくれます。

心を整える。

勝利をたぐり寄せるための56の習慣

長谷部 誠

今や世界のサッカー界で活躍する長谷部 誠さんの、だれもが実践できるメンタル術です。
この本の初めに彼はこう語っています。

「心を整える、何の変哲も無いタイトルですが、僕が伝えられることはこれに尽きます。
これといった長所も無く、華麗な経歴も無い僕がここまで生き残ってこられたスキルと概念です。」

と日本代表のキャプテンが言うのですから、すごい説得力ですね。
彼のメンタルに対する感覚は、一般的にスポーツ界で言われる、

鍛える、強くする、折れてはいけない、といったものとは違うそうです。
彼にとっての「心」とは車でいうエンジンであり、

テニスラケットでいうガットでありピアノで言う弦なのだそうです。
そして心を鍛えるのではなく、調律する、つまり整えるというのが彼の概念なのだそうです。

彼は心を整えるための習慣を56種類もっています。
例えば、寝る前に30分、ただベットに寝転がってボーっとして心を静めたり、

休みの日には一人で温泉に行ったり、ミスチルの音楽を聞いたり、
自分を理解し、落ち着く方法を知り、それを習慣にして心を整えているんです。
私たちにも、私達の心の整え方があるはずです。一緒に探していきましょう!

鏡の法則

人生のどんな問題も解決する魔法のルール

野口 嘉則

この本は実話に元ずくお話を、登場人物の名前を変えて物語りにされたものです。
ある一人の母親が、自分の息子が学校のお友達からいじめられていることに毎日悩んでいます。

それに息子は全くそれを話してくれません。
ある時その母親は、夫からあるコンサルティングの人を相談のために紹介されます。

渋々相談をした結果、

「あなたはご主人や、あなたのお父さんに感謝していますか?」

と聞かれ、自分の周りに起こっていることは、

必ず自分の中にある原因と関係があるということを教えてもらいます。
その後、彼女は自分を改めて、息子や夫、嫌いだった父親に感謝を示す行動をとりはじめます。
すると、驚くべき結果が生まれます。
この本では、普段私たちが不満に思う出来事、

また良い出来事すべて、私達自身の鏡であると教えてくれます。

あまりにも分かりやすい本なので、あなたもきっと読み終えたときには、

誰かに感謝を伝えたくなるのではないでしょうか?

超訳 ニーチェの言葉

フリードリヒ・ニーチェ

ドイツの哲学者であるフリードリヒ・ニーチェの数々の作品から彼の名言が抜粋され、

そして解りやすく超訳された作品です。
1ページに1つずつメッセージか書いてあり、かなり読みやすいので、

あまり読書に慣れていない方にもお勧めの一冊です。


この本には10項目あり、
己について、喜について、生について、心について、友について、

世について、人について、愛について、知について、美について…。
あなたの今読みたい項目を、20秒あれば1ページ読むことが出来ます。
それくらい1ページが短く、パワーがあるので、

時間をとらずあなたを新しい世界へと連れて行ってくれます。

オグ・マンディーノ 人生を語る

偶然を奇跡に変える17のルール

オグ・マンディーノ

数々の成功法則と名著を世に送り出してきたオグマンディーノが、

人生を豊かにするための17のルールを記したとてもシンプルで読みやすく、とてもパワーのある本です。

彼は30代の頃、絶望と貧困に打ちひしがれてホームレスでした。そこから這い上がり成功し、学んだ教訓を本にしています。

この本は繰り返し読み続け、この中のルールを習慣化する事により更に私達の助けとなるものだと思います。

例えばルールの10にこのようなものがあります。

 

『「今日一日かぎり」のつもりで人に接する』

 

というものです。例え自分が苦手な人だとしても、相手の命がその日に終わってしまうと考えると、

もっともっと優しくなれる気がしませんか。

SOULMATICSが受け持つ生徒の中に、この本のルールを実践して家族が仲良くなったという方もいるくらいです。

さあ、今日からまた新しい日々を歩きましょう!

アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉

小倉 広

アルフレッド・アドラーはオーストリア出身の心理学者です。

フロイト、ユングと並ぶ巨人にも関わらず、フロイトらと異なり、学派の弟子達を強固に組織化しなかっため、功績に比べて無名です。

ですが彼は【人を動かす】のデール・カーネギー氏や、【7つの習慣】のスティーブン・R・コヴィー氏に影響を与え、

「自己啓発の父」と言われています。

この大変なことが多い世の中で、視点や考え方を変え、よりあなたの人生を輝かせる方法が、この本では極めてシンプルに記されています。

 

『私達はいつでも決意さえすれば人生をシンプルにする事が出来る。

そろそろ自分の頭を横木をぶつけるのはやめてはいかがでしょうか「人生を困難にしている」ことをやめればいいのです。』

 

と彼は言います。また、幸せになる唯一の方法は他者への貢献であり、

 

『誰かが始めなくてはならない。見返りが一切なくても、誰も認めてくれなくても、「あなたから」始めるのだ。』

 

という素敵な言葉も。人生をシンプルにするためには様々な課題をどう捉えれば良いのでしょうか。この本に答えがあります。

フランクル『夜と霧』 2013年3月 (100分 de 名著)

諸富 祥彦

100分de名著というのは、NHKのテレビ番組です。

一度は読みたいと思っていてもなかなか手を付けられないような難関な名著を25分×4の放送でわかりやすく解説してくれるというものです。フランクルの【夜と霧】という本の放送が本になったものをここではご紹介差し上げます。

 

まずフランクルはオーストリアの首都ウィーンに生まれた精神科医です。

ユダヤ人である彼は第二次世界大戦でナチス・ドイツによって収容所に送られ、家族も奪われ、

生き地獄を体験すると同時に極限状態に置かれた人間を目のあたりにします。その記録が【夜と霧】なのです。

彼は収容所で極限状態にある仲間たちを励まし続けます。

 

「人間は人生から問いかけられている。だから生きる意味があるのか?と問いかけること自体が間違いなのである。

私達は存在している以上は、その問いに答える使命がある。」

 

と彼は言います。またそれは

 

「誰か、何かがあなたを待っている。」

 

ということでもあります。

 

「あなたがどれほど人生に絶望しても、人生のほうがあなたに絶望することはない。」

 

これだけの勇気を与えてくれる言葉に人生でどれだけ出会えるでしょうか。

必ずあなたの希望になります。貴重な時間を大切にできる、とてもわかりやすい解説本です。

新版 心構えが奇跡を生む

ナポレオン・ヒル 、W.クレメント・ストーン

この本は、あのオグ・マンディーのが人生に絶望し命を絶とうとした時に、彼を復活させるきっかけとなった本です。

 

ナポレオン・ヒルとW.クレメント・ストーンによる共著のこの本は、【PMA(Positive Mental Attitude)】という手法をテーマに、

人生を成功させるための心構えについて記しています。

 

PMAとは【積極的心構え】というものです。その逆で【消極的心構え】のことを【NMA(Negative Mental Attitude)】いいます。

PMAには富、成功、健康をもたらす力があり、NMAにはそれらを遠ざける力があります。

そして私達はこの本からPMAを学び、幸せになるための心構えを学ぶことができます。

 

本書には数々の事例や方法が具体的に記されており、すべてすぐに行動に移せる事ばかりです。

まさに【自己啓発の基本】と言っても過言ではないこの本に、私達は一生感謝を忘れることはないでしょう。

 

この本で、あなたは最も重要な人物に出会うことができます。そして、あなたはその人と共に素晴らしい人生を歩むことになります。

Please reload

森の生活
若き詩人への手紙
愛するということ
一番の奇跡
一番のメッセージ
道ありき
この土の器をも
モリー先生
そよ風
ツキの大原則
魔法の杖
No1メンタル
サービスを超える
人を動かす
道は開ける
レバレッジ時間術
3週間続ければ
夢をかなえるゾウ
もしドラ
目標を達成する技術
スタンフォード
原因と結果
Letters to Me
置かれた場所で
奇跡の授業
心を整える
鏡の法則
ニーチェの言葉
人生を語る
アドラー
夜と霧
心構え
それでも僕は夢を見る
生きていくあなたへ
bottom of page