こちらのコーナーでは、THE SOULMATICSが大切にし、多くの学びを頂いている本を紹介して参ります。
私達はあらゆる角度から読書を致しております。心理学、自己啓発、ビジネス、小説…。
ご紹介差し上げるには、勇気をくれる本、心温まる本、考えさせてくれる本、様々な本があります。
どうかこれらがあなたを新しい世界へとお連れし、人生を更に輝かせてくれる事を祈っております。
タイトルリスト
【君たちはどう生きるか】【生きていくあなたへ】【それでも僕は夢を見る】【森の生活】【若き詩人への手紙】【愛するということ】【この世で一番の奇跡】【この世で一番のメッセージ】【道ありき】【この土の器をも】【モリー先生との火曜日】【そよ風のように生きる】【ツキの大原則】【人生の目的が見つかる魔法の杖】【No.1メンタルトレーニング】
【サービスを超える瞬間】【人を動かす】【道は開ける】【レバレッジ時間術】【3週間続ければ一生が変わる】【夢をかなえるゾウ】
【もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら】【目標達成する技術】【スタンフォードの自分を変える教室】【原因と結果の法則】【Letters to Me】【置かれた場所で咲きなさい】【あなたの人生が変わる奇跡の授業】【心を整える。】
【鏡の法則】【ニーチェの言葉】【オグ・マンディーノ人生を語る】【アルフレッド・アドラー人生に革命が起こる100の言葉】
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
本書は主人公のコペル君が学校生活を通し、仲の良いコペル君の叔父さんから生き方を見出すヒントを得る様が描かれた本です。
「王位を奪われた国王以外に、誰が国王でないことを不幸に感じるものがあろう、、、。」
自分の中に素晴らしい自分の姿がある、だから人は悲しい。すなわち悲しいことは美しいことである。
そう述べられています。
君たちはどう生きるか、という本書ですが、私達に生き方を教える本ではありません。
他人の生き方ではなく、自分の生き方を見出す勇気をくれる一冊です。
生きていくあなたへ105歳の医師
日野原重明
日野原重明先生が死の直前まで語られた言葉の数々が綴られた渾身言葉の数々を、本書にも詳しい韓国のテノール歌手、ベー・チェチョルさんのプロデューサー、輪島東太郎さんが企画構成・聞き書きを行なって出来上がった著書です。
私が言葉によって支えられてきたように、迷い傷ついたあなたへ、私の最期の言葉を伝えたいと、日野原先生は本書で仰られています。そんな思いで私達にくださる言葉には、強さ、温かさ、聡明さ、豊かさ、本当に様々なものが感じられ、私達を癒し、また感化してくれます。
「医療とは科学に基づいた芸術により、人を救う行いです。」
という言葉にもTHE SOULMATICS はまた強くインスパイアされました。
私達にとっても感謝の一冊です。
スタンフォードの自分を変える教室
ケニー・マクゴニカル
私達には思考や感情があり、そしてそれに伴って行動をします。
しかし、実はダイエットをしたいのにできない,禁煙したいのにできない,
というように、自分の感情とは伴わない行動が、
私達の生活の中では多く見受けられるように思います。
自分の行動を変えたい、目標を達成したい、
そういった思いを現実にするには「意志力」というものが必要らしいのです。
これは決してスピリチュアル的なものではなく、事実、実験結果に基づく科学的なものです。
「意志力」というのは筋肉に似ているらしく、トレーニングすることで強くなっていくそうです。
そのトレーニング方法を、この本で学べます。
難しいものではありませんが、継続すると効果は抜群です。
間違いなく、あなたを幸せに導く一冊です。
置かれた場所で咲きなさい
渡辺 和子
「こんなはずじゃなかった」と、
今の現状に満足できないと思った経験は恐らく多くの人がもっていると思います。
また、自分の存在の意味が分からなくなることもあるかもしれません。
そんな時、この本は勇気をくれます。
著者の渡辺和子さんは「あなたが置かれた場所がどこであっても、咲く努力をしなさい」
と書いています。
どんな場所でも、咲く努力はでき、咲けなくても根を張ることはできる、ということです。
咲く努力、つまり、どこにいてもあなたのベストを尽くせばいい、
例え結果が出なくてもその努力が根を張る、無駄なものなんてない、
というとても優しく、しかし何処か力強いこのメッセージが素晴らしいです。
あなたの人生が変わる奇跡の授業
比田井 和孝 比田井 美恵
この本は長野県のある専門学校で行われている「就職対策授業」を、
話し言葉もそっくりそのまま臨場感たっぷりに書かれたものです。
その授業で教えられている【3つの約束】というものがあるのですが、
それは「あいさつ」「掃除」「素直」なんです。
あいさつが出来ると、相手が心を開いてくれる、掃除をすると心を磨くことが出来る、
素直な人は周りから好かれ、「あいつには教えてあげたいな」と思われる、とあります。
一番大切なことは「一番大切なことを、一番大切にすること」
だと著者の比田井さんは教えてくれています。
でも、それは実は簡単じゃないですね。
しかしこの本は、「やってみよう」と心から思わせてくれます。
心を整える。
勝利をたぐり寄せるための56の習慣
長谷部 誠
今や世界のサッカー界で活躍する長谷部 誠さんの、だれもが実践できるメンタル術です。
この本の初めに彼はこう語っています。
「心を整える、何の変哲も無いタイトルですが、僕が伝えられることはこれに尽きます。
これといった長所も無く、華麗な経歴も無い僕がここまで生き残ってこられたスキルと概念です。」
と日本代表のキャプテンが言うのですから、すごい説得力ですね。
彼のメンタルに対する感覚は、一般的にスポーツ界で言われる、
鍛える、強くする、折れてはいけない、といったものとは違うそうです。
彼にとっての「心」とは車でいうエンジンであり、
テニスラケットでいうガットでありピアノで言う弦なのだそうです。
そして心を鍛えるのではなく、調律する、つまり整えるというのが彼の概念なのだそうです。
彼は心を整えるための習慣を56種類もっています。
例えば、寝る前に30分、ただベットに寝転がってボーっとして心を静めたり、
休みの日には一人で温泉に行ったり、ミスチルの音楽を聞いたり、
自分を理解し、落ち着く方法を知り、それを習慣にして心を整えているんです。
私たちにも、私達の心の整え方があるはずです。一緒に探していきましょう!
鏡の法則
人生のどんな問題も解決する魔法のルール
野口 嘉則
この本は実話に元ずくお話を、登場人物の名前を変えて物語りにされたものです。
ある一人の母親が、自分の息子が学校のお友達からいじめられていることに毎日悩んでいます。
それに息子は全くそれを話してくれません。
ある時その母親は、夫からあるコンサルティングの人を相談のために紹介されます。
渋々相談をした結果、
「あなたはご主人や、あなたのお父さんに感謝していますか?」
と聞かれ、自分の周りに起こっていることは、
必ず自分の中にある原因と関係があるということを教えてもらいます。
その後、彼女は自分を改めて、息子や夫、嫌いだった父親に感謝を示す行動をとりはじめます。
すると、驚くべき結果が生まれます。
この本では、普段私たちが不満に思う出来事、
また良い出来事すべて、私達自身の鏡であると教えてくれます。
あまりにも分かりやすい本なので、あなたもきっと読み終えたときには、
誰かに感謝を伝えたくなるのではないでしょうか?
オグ・マンディーノ 人生を語る
偶然を奇跡に変える17のルール
オグ・マンディーノ
数々の成功法則と名著を世に送り出してきたオグマンディーノが、
人生を豊かにするための17のルールを記したとてもシンプルで読みやすく、とてもパワーのある本です。
彼は30代の頃、絶望と貧困に打ちひしがれてホームレスでした。そこから這い上がり成功し、学んだ教訓を本にしています。
この本は繰り返し読み続け、この中のルールを習慣化する事により更に私達の助けとなるものだと思います。
例えばルールの10にこのようなものがあります。
『「今日一日かぎり」のつもりで人に接する』
というものです。例え自分が苦手な人だとしても、相手の命がその日に終わってしまうと考えると、
もっともっと優しくなれる気がしませんか。
SOULMATICSが受け持つ生徒の中に、この本のルールを実践して家族が仲良くなったという方もいるくらいです。
さあ、今日からまた新しい日々を歩きましょう!
アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉
小倉 広
アルフレッド・アドラーはオーストリア出身の心理学者です。
フロイト、ユングと並ぶ巨人にも関わらず、フロイトらと異なり、学派の弟子達を強固に組織化しなかっため、功績に比べて無名です。
ですが彼は【人を動かす】のデール・カーネギー氏や、【7つの習慣】のスティーブン・R・コヴィー氏に影響を与え、
「自己啓発の父」と言われています。
この大変なことが多い世の中で、視点や考え方を変え、よりあなたの人生を輝かせる方法が、この本では極めてシンプルに記されています。
『私達はいつでも決意さえすれば人生をシンプルにする事が出来る。
そろそろ自分の頭を横木をぶつけるのはやめてはいかがでしょうか「人生を困難にしている」ことをやめればいいのです。』
と彼は言います。また、幸せになる唯一の方法は他者への貢献であり、
『誰かが始めなくてはならない。見返りが一切なくても、誰も認めてくれなくても、「あなたから」始めるのだ。』
という素敵な言葉も。人生をシンプルにするためには様々な課題をどう捉えれば良いのでしょうか。この本に答えがあります。
フランクル『夜と霧』 2013年3月 (100分 de 名著)
諸富 祥彦
100分de名著というのは、NHKのテレビ番組です。
一度は読みたいと思っていてもなかなか手を付けられないような難関な名著を25分×4の放送でわかりやすく解説してくれるというものです。フランクルの【夜と霧】という本の放送が本になったものをここではご紹介差し上げます。
まずフランクルはオーストリアの首都ウィーンに生まれた精神科医です。
ユダヤ人である彼は第二次世界大戦でナチス・ドイツによって収容所に送られ、家族も奪われ、
生き地獄を体験すると同時に極限状態に置かれた人間を目のあたりにします。その記録が【夜と霧】なのです。
彼は収容所で極限状態にある仲間たちを励まし続けます。
「人間は人生から問いかけられている。だから生きる意味があるのか?と問いかけること自体が間違いなのである。
私達は存在している以上は、その問いに答える使命がある。」
と彼は言います。またそれは
「誰か、何かがあなたを待っている。」
ということでもあります。
「あなたがどれほど人生に絶望しても、人生のほうがあなたに絶望することはない。」
これだけの勇気を与えてくれる言葉に人生でどれだけ出会えるでしょうか。
必ずあなたの希望になります。貴重な時間を大切にできる、とてもわかりやすい解説本です。
新版 心構えが奇跡を生む
ナポレオン・ヒル 、W.クレメント・ストーン
この本は、あのオグ・マンディーのが人生に絶望し命を絶とうとした時に、彼を復活させるきっかけとなった本です。
ナポレオン・ヒルとW.クレメント・ストーンによる共著のこの本は、【PMA(Positive Mental Attitude)】という手法をテーマに、
人生を成功させるための心構えについて記しています。
PMAとは【積極的心構え】というものです。その逆で【消極的心構え】のことを【NMA(Negative Mental Attitude)】いいます。
PMAには富、成功、健康をもたらす力があり、NMAにはそれらを遠ざける力があります。
そして私達はこの本からPMAを学び、幸せになるための心構えを学ぶことができます。
本書には数々の事例や方法が具体的に記されており、すべてすぐに行動に移せる事ばかりです。
まさに【自己啓発の基本】と言っても過言ではないこの本に、私達は一生感謝を忘れることはないでしょう。
この本で、あなたは最も重要な人物に出会うことができます。そして、あなたはその人と共に素晴らしい人生を歩むことになります。